荒川区九冠を達成した私は、 4月27日(日)西日暮里1丁目広場荒川区公園等連絡員&ラジオ体操指導員責任者として、参加者16名の方と6時30分~6時40分ラジオ体操、母と一緒に朝食に頂きながら、NHKEテレ趣味の園芸『ニッポン実りのわざ(8)グレープフルーツ~佐賀県~』が4月27日(日) 午前8:30-午前8:54を見ました
そこで、果樹農家三代目永吉誠さんによるとグレープフルーツは『99%が輸入』で、安心安全な国産果実の需要が高まる中、先鞭をつけたのが佐賀県で佐賀大学が『24年がかり』で、耐寒性のある国産初のグレープフルーツ『さがんルビー』を開発した『中がピンク色のグレープフルーツ』で、寒さに弱い為に温暖な地域北は静岡県までとのことでした
しかし、私が『28年前31歳』両親の木造住宅から屋上付き3階建て重量鉄骨造二世帯住宅に建て替えた時に、父が『美味しい』と言って、荒川区道路セットバック工事で残した土地にその『種』を植え、私が緑のカーテン部門奨励賞第8回大賞受賞の前年から『父のゴーヤのように縦』でなく、『南側の横』に伸ばして、父が亡くなる5年前に『外が緑色の実2個』なって、『中がピンク色のグレープフルーツ』で食べたら酸っぱく、その後『外がレモン色又はオレンジ色の実が毎年150個~200個』なっています
従って、先見性&行動力のある私は、東京大研究チーム調査で『樹冠被覆率東京23区墨田区2.9%に次ぐワースト2位荒川区2022年3.2%』『大学等の研究も何の経験も最北端でトンネル型ハウスでお金をかけることもなく、病気にもならず
』に『自らの緑のカーテン部門三冠の知識&経験』のみで、ピンクグレープフルーツ『毎年150個~200個』を収穫したことになり、NHK✙配信期限 :5月4日(日) 午前8:54 までですので、ご覧いただければ幸いです
ゆえに、私は、戦後80年&昭和100年の日本社会全体のシステムを変えなければ、昨今の『国&東京都&荒川区などの政治屋による給食費高校授業料無償化バラマキ政策』では、『将来の子供たちにその責任を押し付けること』になり、まずは、トランプ関税で食料品はさらに1.2倍上昇する可能性もあり、この混乱が収まるまでの時限立法として『食料品消費税0%』の実現、次に、『食料安全保障』『気候変動地球温暖化』『人口減少&少子高齢化』の解決の為のシステムへ根本的に変更すべきです
5月3日(土)13時~15時終活セミナー行政書士無料相談コーナー地元荒川区日暮里三河島武江きずな行政書士事務所開催を致します
5月20日(火)13時30分~15時30分カフェ「結」井上さん方(荒川区東日暮里6-40-22)参加費100円で開催予定です
当事務所の情報は、Amebaブログ武きずなの行政書士ふれあい日記、FacebookYasuo Takee、Facebook日暮里市民サロン「結」、あらかわらいふfacebook支部、東京下町大好き!、ホームページhttp://takee-kizuna.com、エキテン、インスタグラムyasuotakeeにて随時更新して参りますので検索して頂ければ幸いです
それでは、よろしくお願いいたします
問い合わせ先
〒 116-0014東京都荒川区東日暮里6-27-12
TEL・FAX:03(3801)3640
携帯電話:070-9104-7032
E-mail:cygcc450@yahoo.co.jp
武江きずな行政書士事務所
行政書士 武江泰男