12月1日9時~11時終活セミナーpart56第1部「相続手続き・遺言・成年後見制度について!」は、武江きずな行政書士事務所のレジメ&東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人の公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ財務担当理事&荒川地区サブリーダー 行政書士 武江泰男が、そのパンフレットを使って行います。
行政書士無料相談会は、要予約で先着6名のお客様に限らせて頂きます。🌺
さらに、13時30分~14時30分サロン東六10回目は、コーヒーを飲みながら、歌やおしゃべりを楽しむ サロンが東日暮里六丁目で始まりました。
年齢によらず、どなたでも参加できます。
どうぞお気軽にお越し下さい。
暮らしの相談もできます。
共催 東日暮里六丁目町会
日暮里地区民生委員児童委員協議会
(公)成年後見支援センターヒルフェ荒川地区
東日暮里地域包括支援センター
東日暮里高齢者みまもりステーション
荒川区社会福祉協議会
東日暮里六丁目町会班長&東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人の公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ財務担当理事&荒川地区サブリーダー行政書士 武江泰男が参加させて頂きます。
11月3日は、30代~90代と多世代の方が集まりサロン東六の準備を当事務所で開始して、13時頃に先程サロン東六の常連さんの高齢者の方が当事務所前まで来て頂き一緒に行き、私はいつものように東日暮里6丁目町会の高齢者の方にお伺いして、参加者の方に次回12月1日のチラシ&お菓子&お飲み物をお渡して、13時30分頃にまず参加者の方で3曲の歌を歌いました。
次に、私が今日も司会者として、新規の参加者の方から自己紹介をして頂き、水橋さんの最近の荒川区の病院事情&荒川区社会福祉協議会の稲葉さんからあらかわ福祉まつり&にっぽり通信の説明をお話頂きました。
さらに、荒川区後援の第5回下町花フェス2018のスタンプ&日暮里エリアの結果発表で当事務所がお陰でMAP配布94部で2位(管理していた日暮里図書館を含めるとMAP配布137部で2位、スタンプ25名で2位で、スタンプラリー15個達成者が昨年比129%の結果発表&来年の展望をお話させて頂きました。
そして、14時30分頃に新規の方が1名で、参加者&スタッフで14名の3か月連続の大盛況のうちに無事終了して、私はいつものように参加者の方を1人ずつご挨拶をしながらお見送りいたしました!
さらに、スタッフの方と後片付けをして、忘れ物があったので、ご自宅までお届けしました。
さらに、カフェ「結」で外国人の方と触れ合い&きずなを築き上げていく為のコミュニケーションの場の日暮里駅観光案内所設置&JR三河島駅付近の荒川区小学校跡地が現在の更地から年内に公園から南千住体育館に次ぐ第2の体育館の計画予定を私が前回提案させて頂いた2次救急病院のない日暮里に災害対応病院を設立して、岡田病院、関川病院、名倉病院、荒川区峡田小学校と一体となって、重症から軽症に至る患者の収容・治療に当たる等のおしゃべりを通して、外国人&病院等についてのお困り事のお伺いをさせて頂きました。
最後に、9月26日オレンジカフェみんなの茶の間4回目で認知症のお話で、認知症に一番密接な私の専門分野である成年後見制度のお話を1部の方にさせて頂きました。
次回12月1日は、カフェを楽しみながら高齢者の方とご一緒におしゃべりをさせて頂き、ヒルフェのパンフレット&みちしるべを使って成年後見制度&エンディングノート等の終活についてのご説明&ご質問にお答えしたり、参加者の方から今後の活動内容のご要望も頂き、検討させて頂く予定です。
従って、東日暮里6丁目町会以外の終活についてご興味のある高齢者の方及び土曜日の午後からなので、相続遺言&成年後見制度等をご興味のあるご家族の方又はお子様をお連れのご家族の方にもお子様と高齢者の方と触れ合いきずなを深めて行く貴重な時間を目指しておりますので、是非ご参加頂ければ幸いです。
そこで、15時~17時第2部「エンデングノートの書き方について!」は、武江きずな行政書士事務所のレジメ&東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人の公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ財務担当理事&荒川地区サブリーダー 行政書士 武江泰男が、そのみちしるべを使って行います。
年齢によらず、どなたでも参加できます。
どうぞお気軽にお越し下さい。
暮らしの相談もできます。
共催 東日暮里六丁目町会
日暮里地区民生委員児童委員協議会
(公)成年後見支援センターヒルフェ荒川地区
東日暮里地域包括支援センター
東日暮里高齢者みまもりステーション
荒川区社会福祉協議会
東日暮里六丁目町会班長&東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人の公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ財務担当理事&荒川地区サブリーダー行政書士 武江泰男が参加させて頂きます。
11月3日は、30代~90代と多世代の方が集まりサロン東六の準備を当事務所で開始して、13時頃に先程サロン東六の常連さんの高齢者の方が当事務所前まで来て頂き一緒に行き、私はいつものように東日暮里6丁目町会の高齢者の方にお伺いして、参加者の方に次回12月1日のチラシ&お菓子&お飲み物をお渡して、13時30分頃にまず参加者の方で3曲の歌を歌いました。
次に、私が今日も司会者として、新規の参加者の方から自己紹介をして頂き、水橋さんの最近の荒川区の病院事情&荒川区社会福祉協議会の稲葉さんからあらかわ福祉まつり&にっぽり通信の説明をお話頂きました。
さらに、荒川区後援の第5回下町花フェス2018のスタンプ&日暮里エリアの結果発表で当事務所がお陰でMAP配布94部で2位(管理していた日暮里図書館を含めるとMAP配布137部で2位、スタンプ25名で2位で、スタンプラリー15個達成者が昨年比129%の結果発表&来年の展望をお話させて頂きました。
そして、14時30分頃に新規の方が1名で、参加者&スタッフで14名の3か月連続の大盛況のうちに無事終了して、私はいつものように参加者の方を1人ずつご挨拶をしながらお見送りいたしました!
さらに、スタッフの方と後片付けをして、忘れ物があったので、ご自宅までお届けしました。
さらに、カフェ「結」で外国人の方と触れ合い&きずなを築き上げていく為のコミュニケーションの場の日暮里駅観光案内所設置&JR三河島駅付近の荒川区小学校跡地が現在の更地から年内に公園から南千住体育館に次ぐ第2の体育館の計画予定を私が前回提案させて頂いた2次救急病院のない日暮里に災害対応病院を設立して、岡田病院、関川病院、名倉病院、荒川区峡田小学校と一体となって、重症から軽症に至る患者の収容・治療に当たる等のおしゃべりを通して、外国人&病院等についてのお困り事のお伺いをさせて頂きました。
最後に、9月26日オレンジカフェみんなの茶の間4回目で認知症のお話で、認知症に一番密接な私の専門分野である成年後見制度のお話を1部の方にさせて頂きました。
次回12月1日は、カフェを楽しみながら高齢者の方とご一緒におしゃべりをさせて頂き、ヒルフェのパンフレット&みちしるべを使って成年後見制度&エンディングノート等の終活についてのご説明&ご質問にお答えしたり、参加者の方から今後の活動内容のご要望も頂き、検討させて頂く予定です。
従って、東日暮里6丁目町会以外の終活についてご興味のある高齢者の方及び土曜日の午後からなので、相続遺言&成年後見制度等をご興味のあるご家族の方又はお子様をお連れのご家族の方にもお子様と高齢者の方と触れ合いきずなを深めて行く貴重な時間を目指しておりますので、是非ご参加頂ければ幸いです。
そこで、15時~17時第2部「エンデングノートの書き方について!」は、武江きずな行政書士事務所のレジメ&東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人の公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ財務担当理事&荒川地区サブリーダー 行政書士 武江泰男が、そのみちしるべを使って行います。
行政書士無料相談会は、要予約で先着6名のお客様に限らせて頂きます。🍀
従って、終活セミナーにご出席のお客様に来年の東京オリンピックの日本生命所属の100m9秒台初の日本人の桐生選手又は卓球の平野選手&早田選手又はPlay,Supportの3種類のクリアファイルに東京オリンピックのロゴ入りボールペン又はスヌーピーのエコバックをお入れしたニッセイオリジナルグッズをもれなくプレゼントさせて頂きます。👆
ゆえに、是非この機会に武江きずな行政書士事務所&日本生命保険代理店にお立ち寄り頂ければ幸いです。✌️
お問い合わせ先(第2部は、当日15時まで予約可能です!)
〒116-0014東京都荒川区東日暮里6ー27-12
TEL・FAX:03(3801)3640
武江きずな行政書士事務所 行政書士 武江泰男
平日9時~19時 土日祝日9時~17時(要予約)
E-mail:cygcc450@ybb.ne.jp
URL:http://takee-kizuna.com
JR山手線・京浜東北線・常磐線&京成電鉄&舎人ライナー日暮里駅より徒歩7分 又は、JR常磐線三河島駅より約132mで徒歩3分、京成電鉄新三河島駅より徒歩5分、JR山手線・京浜東北線・東京メトロ千代田線&舎人ライナー西日暮里駅より徒歩10分、JR山手線・京浜東北線鶯谷駅より徒歩10分